機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Aug

10

RumiCar実機ハンズオン&走行会

2017年に100周年を迎えた横浜市開港記念会館で開催

Organizing : RumiCar開発部

Hashtag :#RumiCar
Registration info

参加枠

Free

FCFS
2/10

Description

イベントの様子の動画をYouTubeに投稿しました。是非ご覧ください。

YouTube video: [Part 1 of 3] RumiCar hands-on August 10, 2020
IMAGE ALT TEXT HERE
YouTube video: [Part 2 of 3] RumiCar hands-on August 10, 2020
IMAGE ALT TEXT HERE
YouTube video: [Part 3 of 3] RumiCar hands-on August 10, 2020
IMAGE ALT TEXT HERE

Rumicar実機貸出!走行用コース用意。
後半で参加者のみんなでRumiCarを走らせよう!

RumiCarとは?

RumiCarはプログラミング可能な自動走行車です。パソコンでプログラミングができます。車体前方に3基のレーザー測距モジュールを搭載していて前方の3方向の障害物の距離を測ることができます。レーザー測距モジュールは人体に無害なレーザー光線を照射して相手に当たって戻ってくる時間を計算して距離を測定します。コンピュータモジュールは交換可能です。まずは簡単なArduino版のコンピュータモジュールを使ってRumiCarの操作やプログラミングを勉強してみましょう!そして、WiFiやBluetoothが使えるESP32版のコンピュータモジュールやラズパイ版にいくのがお勧めです。ニューラルネットワークでRumiCarを動かしている人もいらっしゃいます。
この写真はラズパイ版コンピュータモジュールです。カメラも付いています。

ラズパイ版コンピュータモジュール画像

RumiCarハンズオン

RumiCarとコンピュータモジュールは主催者側で準備し当日参加者の皆様にお貸出しします。そのRumiCarとコンピュータモジュールを使ってRumiCarの仕組みやプログラミングの方法を簡単に学んでいきましょう。最後に全員でRumiCarの走行会を開催します。

開催について

コロナの影響で参加人数10人に達しているかどうかによらず中止になる可能性もあります。イベントの内容も皆さんのご意見で変更や改良をする可能性もあります。

  • このイベントでは初心者向けのハンズオンと走行会の2つを行います。RumiCar実機の使用と横浜の観光ができます。開催場所は100年以上の歴史があり、ジャックの塔という名で親しまれている横浜市開港記念会館です。今回は110人収容できる一番大きな会議室を予約できたので充分にSocial Distancingしながら使用します。
  • 横浜市開港記念会館の立地としては馬車道まで徒歩5分、山下公園と赤レンガ倉庫まで徒歩7分、ワールドポーターズまで徒歩10分、中華街まで徒歩11分、よこはまコスモワールドまで電車で11分、横浜ランドマークタワーまで電車で10分、元町までバスで13分と見どころがたくさんあります。また、昼休みを1時間半とってあるので、イベントついでに横浜観光もできます。 走行会のみ参加も可能です。

<お願い>

  • イベント中にライブ配信と撮影をすることがあるのでご了承ください。また、当日は問診表を記入していただくのでご自宅をを出発する前に検温しておいてください。 コロナ対策のため、万が一イベント後体調不良の方が発生した場合に他の参加者へ迅速な連絡をする目的で、参加者の方々には参加当日に連絡先情報のご提示をお願いします。

(YouTubeへのリンクです。)
RumiCar
RumiCar

持ち物

マスクとUSBタイプAケーブルが接続可能なWindows10パソコンです。事前準備に従って予め設定やインストールをしておいてください。会場にはWiFiが無いのでご注意ください。

タイムテーブル

時間 内容
10:00-13:00 Rumicarハンズオン 講師:RumiCar開発部 千葉 瑠実佳
1. 学べる内容
2. RumiCarとは
3. 準備
4. 距離の測定
- Exercise-1.1 中央のセンサで測定しよう!
- Exercise-1.2 3つのセンサで測距だ
- Exercise-1.3 シリアルプロッタを使ってみよう

5. モータ制御
- Exercise-2.1 ハンドルを切る
- Exercise-2.2 速度制御
- Exercise-2.3 前進と後進
- Exercise-2.4 ジグザグ走行

6. 自律走行基礎
- Exercise-3.1 安全に停止する車
- Exercise-3.2 市街地を走る車
13:00-14:30 ランチ
横浜観光
(90分時間を取ってますので、山下公園、元町、中華街、赤レンガ倉庫などをたっぷりお楽しみください)
14:30-16:00 Rumicar走行会
さあ、実際にRumiCarを走らせよう!
(YouTubeへのリンクです。)
RumiCar

事前準備

  1. 当日会場に持参するWindows10パソコンにArduino IDEをインストールしておきます。
    https://www.arduino.cc/en/main/software

  2. 上記1.のパソコンのArduino IDEにVL53L0Xのライブラリをインストールしておきます。

VL53L0Xライブラリ画像


3. RumiCarライブラリをインストールしておきます。RumiCarライブラリはGitHubよりダウンロードして手動でインストールしてください。,br> ダウンロードとインストールはこちらから
https://github.com/RumiCar-group/RumiCar/tree/master/ArduinoAndESP32/Libraries

RumiCarライブラリ画像

Presenter

Feed

Rumika Chiba

Rumika Chibaさんが資料をアップしました。

03/12/2021 20:34

Rumika Chiba

Rumika Chibaさんが資料をアップしました。

03/12/2021 20:33

Rumika Chiba

Rumika Chibaさんが資料をアップしました。

03/12/2021 20:32

Rumika Chiba

Rumika Chiba wrote a comment.

2020/08/07 12:41

念のための確認なのですが、イベントに行く前にご自宅で体温の計測、熱中症予防のための飲料の持参、マスクの持参と着用をお願いいたします。イベント会場にはWiFiが無いのでArduinoのIDE、VL53L0XとRumiCarのライブラリがご自分のPCにインストール済みだということを今一度ご確認ください。また、現在connpassにあげているスライドを今日更新したので、お手数をお掛けしますがダウンロードをお願いいたします。

Rumika Chiba

Rumika Chibaさんが資料をアップしました。

08/07/2020 12:40

Rumika Chiba

Rumika Chibaさんが資料をアップしました。

08/03/2020 23:47

Rumika Chiba

Rumika Chiba published RumiCar実機ハンズオン&走行会.

07/27/2020 11:22

RumiCar実機ハンズオン&走行会 has been published!

Group

RumiCar

作ろう!プログラミングしよう!走らせよう!

Number of events 9

Members 58

Ended

2020/08/10(Mon)

10:00
16:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2020/07/27(Mon) 11:22 〜
2020/08/10(Mon) 16:00

Location

横浜市開港記念会館

〒231-0005:横浜市中区本町1丁目6番地

Attendees(2)

HEN01

HEN01

RumiCar実機ハンズオン&走行会に参加を申し込みました!

YEI860

YEI860

RumiCar実機ハンズオン&走行会に参加を申し込みました!

Attendees (2)